2018年07月24日

資産家通信(10) 「たわけもの」と神話

「たわけもの」の語源として、田んぼを分けて売ってしまう奴は、耕作の生産性が落ちるので
バカな奴だ。「田分けもの」だというものがあるそうです。

確かに、農業を生活の糧にしていた時代での土地は減らしてはいけないものであったと思います。
また、土地神話と言われていたように、グングン土地の価格が上がっていた時代に、土地を
売却してしまうのは愚かな選択肢であったのかもしれません。

以前、このようなお話を聞いたことがあります。
10年ほど前に、愛知県の旧一色町の実家を売却する際に、先祖伝来の土地を売却することへの
懸念などから、所有者でもない親族からの同意を取り付けるのに苦労したとのことでした。
なんとか坪20万円で売却できたようですが、その後、東日本大震災の影響もあり、周囲の土地は
坪3万円でも買い手がつかない状態となったとのことです。

ご先祖様が残した資産は今生きている人を豊かにするものであるべきだと考えていますが、
その時代によって人を豊かにする資産が形を変えていることに気づかなければいけません。
少くなくとも前述した旧一色町の事例において、売却された方は「たわけもの」ではなく、
賢い選択をされました。

土地に固執するのではなく、資産額を維持するにはどうすれば良いかという観点も必要です。
ただただ土地に固執すると地主さんは資産家ではなくなる可能性があります。


2018年07月24日

資産家通信(9) 最有効利用

固定資産税の高い市街化の畑で耕作されている方は、大根一本作るに何千円という方も
見えます。私は業者なので、どうしてもまず数字で考えます。
畑で耕作を行うことを生活の一部としていて、それが健康や生きがいとなっている方も多いと
思いますが、相応の対価がかかっており、その不動産を活用することによって得られたであろう
期待収益を逃していることも認識する必要があります。
その不動産を活用して得られる収益で、家族で何回外食が出来るかを考えてみても良いかも
しれません。

相続なんかで揉めたり、不動産運用でつまづくと資産なんてない方が良かったと言われる方が
見えますが、ご先祖様が残してくれた資産は、みなさんが悩みや問題の種にするのではなく、
みなさんがみなさんや家族を豊かにしてくれるものにしなくてはいけません。

また不動産を運用して稼ぐということに抵抗がある方も見えますが、その不動産をもっとも
評価してもらえるようにして、借りてもらうことは社会貢献となります。

現状の国内の税制やほとんどの不動産の収益性では、戦略的に最有効利用を追求し、
場合によっては資産の組換えを検討しなければ、世代が交代するたびに、資産が縮小して
いきます。

稼いでいるように見えて稼げない運用には注意する必要がありますが、、、




このページのトップへ

copyright (C) NOMURAKAIHATSU.CO,LTD All rights reserved.