2021年08月01日

No.2 建て替えした方が良いかも

古くなってきたアパートで考えること

No.2「次世代の方が建築する際の相続税より重要なこと」

前回、「(1)建替えしない方が良いかも」というお話をしました。
今回は建替えした方が良い場合のお話をします。
結論、「次世代の方が建て替えるなら、相続前に建て替えた方が良い」です。
理由は、まさに王道ですが、相続前に建て替えれば「相続税の節税」になるからです。建て替えるなら相続前に建て替えなければ損です。賃貸物件建築の大きな長所をムダにしてしまいます。
前回の賃貸物件の消費期限のお話しの中で返済が終了しても賃貸物件の消費期限が切れたわけではなく価値は残っているとお伝えしましたが、残念ながら建物は永久に持つわけではありません。
建物の状況や自分の人生、次世代の意向を加味しつつ、建て替えをするのであれば「いつにするのか」ということをある程度決めておくことで有効的な対策ができます。状況によってはかなり相続税の節税になる場合があります。

 

No.2 建て替えした方が良いかも 選択肢はこれだけあります。

築古物件をお持ちのオーナーさんは次の項目に従って、今後どうするかを、次世代の方と考えてみると良いかもしれません。

● 「自己利用」「売却」の可能性がある場合は建て替えしてはいけません。
40年くらい賃貸物件を継続することが前提となります。前回お話ししたように借入期間30年で、すぐに解体だともったいないことが多いので40年くらいは見といた方が良いです。(私は築30年に満たない物件を解体し、売却したことがありますが、、、理由は機会があれば、、、)

● 自己利用しない、売却しない「=(イコール)建築」ではありません。
みなさん、次世代の方のライフプランを考慮して、他の選択肢も検討してみましょう。ただし、基本的には、解体して何もしないというわけにはいきません。不動産は持っているだけで固定資産税や維持管理費がかかるため、どう活用するかを検討する必要があります。 
活用方法としては主に4つ、(1)駐車場、(2)一般定期借地、(3)事業用定期借地、(4)アパート建築、(5)現状維持。この中でご自身と次世代の方のライフプランに合った活用方法を選択してください。相続税の節税を優先すると、せっかくの資産がご自身、次世代の方の負担となりかねません。


その選択肢の特徴、詳しくお話します

駐車場:自己利用、売却の可能性があるなら駐車場。
   
活用すると、換金性や分割性、自己利用が長期にわたり阻害されるのが不動産の欠点ですが、
   不動産活用で唯一、これらが阻害されません。ただし、良く言われるように固定資産税が
   高くなります。多くの場合、1/3くらい稼働しないと赤字になります。

一般定期借地:主に個人の方が自宅を建築するために土地を貸すこと。
   地代は高くありませんが安定した収入となり、維持管理も楽です。ただし、借地借家法上、
   50年以上の借地期間が必要なため、50年間、次の世代、もしかしたらその次の世代含め
   て、自己利用、売却をしないということが前提となります。

事業用定期借地権:主に商業系建物を建築するために土地を貸す方法。
    借地借家法上、10年以上の借地期間で良いため、比較的、拘束力が無い状態で活用する
       ことができます。しかし、商業目的の需要に応えるためには、一定規模の広さの土地が
       必要でロードサイドなど土地としての条件が限られます。

賃貸住宅建築:売却という選択肢がない場合、居住系の土地を維持していくベストな
      運用方法
となりえます。また、相続税を節税することもできます。 ただし、借入期間を
      通して賃貸経営がきちんと回ることが重要です。

良く分からない場合、「期限付き現状維持」という選択肢も。
借入を完済されると何かしなくてはと思われる方もいるようですが、現状維持で問題なければ問題ありません。ただし、前ぺージ図解の様に「築年数」、「自分の年齢」、「次世代の方の年齢」を加味して、何年くらいは現状維持しようと決めておくことが重要です。そして、その間の変化に応じて考えていけばいいわけです。中途半端なようですが、自己利用、売却等への方向転換も可能で、フットワークを保った選択肢です
さらに、現状維持と決めたなら、10年くらいの計画でリノベーションや設備交換計画を立てておいた方が良いです。たとえば、築30年の物件を築40年まで、つまりあと10年くらい持たせようと考えた場合、現時点でキッチンが微妙な場合、早めに取り換えた方が良いです。粘って築35年時に交換しても、新しいキッチンは5年使用で解体となってしまいます。古くなってくるとお金をかけたくなくなるのは分かりますが、維持すると決断した以上、維持コストは覚悟しましょう。一通りの設備交換が終わるまで設備交換等の資本的支出が発生します。維持コストがかかったとしても、返済が終わっていればある程度の手残りは確保できるはずです。また、物件の質を一定に保つために何部屋かのリノベーションを検討するのも良いでしょう。築古物件はスラム化させないことが重要です。定期メンテナンスをしっかり行い、新しい物件より維持管理を手厚くしましょう。

どれかひとつにする必要はないんです!

実際、私がコンサルティングさせていただく際は、複合案になることが多いです。一部を売却して、一部に建築する等、活用方法を組み合わせて、賃貸運用のリスク回避、相続のための納税資金や分割資金の確保等、地主さん、次世代の方のライフプランやご希望に合わせてご提案させていただくことが多いですが、ご家族でどの様な方向性にするか考えておく必要があります。
もうすぐお盆です。この機会に次世代の方とお話しされてはいかがでしょうか?


 




このページのトップへ

copyright (C) NOMURAKAIHATSU.CO,LTD All rights reserved.